不動産購入の流れは 大きくいうと
予算を考えたり物件を考える。⇒契約をする。⇒決済をする。となります。 |
予算を考えたり物件を考えるとは
1、住みたい地域、住宅の種類、広さや間取り、入居したい時期などの希望条件を優先順位で整理して下さい。
2、希望の住まいのおおむねの相場を調べ、預貯金の額や住宅ローンの借入可能額などを確認して、予算の目安を立てておきます。
3、仲介物件を買うには、売買専門の良心的な経験豊富な、不動産屋を選ぶべきです。その方が、一生懸命してくれます。不動産屋の売買物件紹介数に差は、ありません。複数の不動産屋に依頼をする事は、有利にならず、いいかげんになって行く原因になるのです。[いい不動産]の場合も複数の場合には、お断りする事が多いです。その理由はコチラ
4、選んだ不動産会社に希望条件を伝え、それに合った物件を紹介してもらいます。その他、自分でインターネット検索などから物件情報を集めるのが良いと思います。
5、気に入った物件が見つかったら、実際に あなた側の不動産屋に連絡して物件の見学する日を決めてもらいます。(よい不動産屋や[いい不動産]なら注意点など細かく教えてくれます。)購入したい物件が見つかったら、再度、物件の周辺環境や間取り、設備、購入条件などを確認します。(ちゃんとした不動産屋なら調べてもくれますし、誘導もしてくれます。)
6、物件探しと並行して、資金計画を具体化させていきましょう。物件の購入資金以外に必要となる諸費用や、住宅ローンの金利、毎月の返済額などについても試算しておきます。(よい不動産屋や[いい不動産]なら協力してくれます。)
7、購入したい物件が見つかったら、不動産会社を通して売り主へ購入の申し込みをします。一般的には、申込用紙を渡して契約日などを決める事です。いきなり契約となる事も多いです。私の経験では、仲介物件においては、いきなり契約が多いです。その為、契約とは何か契約書の細かい説明を不動産屋から教えてもらっておくべきです。
8、契約をします。契約とは、重要事項の説明を受け 1割前後のお金を売主さんに渡します。(手付金を渡します。)このとき(不動産屋手数料金の1/2の支払いも終了させておきます。その方が後々問題が起きません。)
ここでの説明には 限界があります。[いい不動産]では、重要なことは必ず説明しますし、ご希望があるならば1~8までもっと細かく説明しています。不動産購入を安易に考えてはいけません。そのどれにも落とし穴があったり 知らなかった理由から意味の無い出費に繋がるのです。落とし穴は、たまにあるのではなく、そこらじゅうにあるのです。それらの内容の注意点を分かりやすく具体的に説明していく為、このページは良くお読み下さい。そして、該当する所をクリックして下さい。
不動産売買は高額なお金が動くのです。後で後悔しないように 正しい考え方と正しい行動をお勧めします。
---具体的な 落とし穴---
そもそも宅建法は、特別法なので一般法より厳しいのです。たとえば、契約においても 一般法での口約束(くちやくそく)は有効ですが宅建法では無効です。書面で売買契約を行わなければなりません。動画があっても口約束(くちやくそく)は無効なのです。
また税金も該当することがあるのです。手数料の消費税もその一つです。
現在、一般法では消費税は10%で、2年未満の起業や諸条件に該当する場合、消費税は、かかりません。なのにほとんどの場合、請求されているのです。その理由は 違法ではないからです。確かに 2年未満の起業や諸条件に該当する場合、一般法では、10%の請求をしても良いことにはなっていますが、宅建法では違法行為なのです。
そもそも〔いい不動産〕は,手数料金は半額、消費税は頂きません。ただし、このサイトからの依頼の場合です。
不動産購入時に物件価格以外に諸費用が必要です。物件によって、また、不動産屋によって随分違いがありますが、およそ物件価格の5%~10%が、およその目安です。その内訳で〔手数料金〕や手数料の消費税、さらには〔司法書士の費用〕などで[いい不動産]と大きく差がでるのです。〔上記のように消費税も異なるのです。〕3000万円の物件購入時でも [いい不動産]とくらべると手数料金だけで45万円の差があり消費税だけでも10万円近くの差が発生して さらに別途諸費用で10~20万円以上の差が出ています。同じ物件購入時でも、不動産屋の選択しだいで100万円も違う事が多いのです。
○もっとも、[いい不動産]が、直接お受けできる地域は、東京都中心6区と東京都内駅周辺および神奈川県、埼玉県、千葉県の駅周辺が対象です。(駅から1.5Km以内が基準)他の場所の場合には、(とんでもない遠方も含む)違う方法があるので諦めないで下さい。その説明はコチラ
予算を決める前に「良心的で知識が豊富な不動産屋」を決めておく方が 損をしません、必ず、お得なのです。そんな不動産屋を知らないのなら〔いい不動産〕をお勧め致します。私達の思い込みに,安い物には悪かろう物が多いとありますが、不動産購入時の手数料には、当てはまらないのです。物件を決定したら 手数料金を限界まで払う必要は お金を捨てる事なのです。意味がありません。手数料金が安い方が良いのに決まっています。余分に支払ってもなんの役にもたたないのです。
売却の場合には、売却の為に工夫する料金が発生する事もあります。その方が売却しやすいなどの理由が発生するのです。
しかし、購入する場合には、べつだん費用は必要ありません。手数料金が安い方が良いのに決まっています。正しい考え方をして欲しいものです。良く お考え下さい。
それでは選んで下さい。「予算を決める」といういうのは どれに該当しますか?
○不動産購入者が1人で、同じ人が名義人。 ○金融機関を利用してもしなくても構いませんが、ローンは、使わない。 ○全て現金で用意できる。 問題ございません。物件を探す。にお進み下さい。 |
そうでない、ほとんどの人は 細かく分類すると どれでしょうか? ( 以下には注意点があります。)
金融機関では借り入れはしない、自分と妻や両親など複数でまかなう予定である。 | ご自分と金融機関の借り入れだけで購入したい。 | ご自分と妻や両親など複数と金融機関なども利用したい。 |
同じ物件購入の時、知識が豊富な不動産の方が良いに決まっています。勿論、良心的でないと話になりません。知識を悪用されたのでは、味方とは言えません。残念ながら知識を悪用している不動産屋が多くいらっしゃいます。残念なことです。良心的で知識が豊富な不動産屋を知らないのなら[いい不動産]をお勧めします。お任せ下さい。最近の不動産屋が大きな違法行為をするところは、ほとんどいないとは思っていますが、免税業者が消費税を10%取っている小さな違法行為は、多々有ります。また、違法ではありませんが、司法書士、税理士など別業者の料金に上乗せしている不動産屋は、随分いるのは事実です。
注意点 ○知識が豊富な不動産屋の方が、お得になる損をしない方法を良く知っています。 ○良心的な不動産屋の方が、料金も諸費用も随分安くなる。 ○不動産屋を訳もわからず選ばない。知識と良心的で選ぶ ○不動産屋は早めに決めておく。その方が勘違も失敗も少なくなる。 |
そんな不動産屋を御存じないなら[いい不動産]を お勧めします。申し込みくだされば、返信致します。